POPLIFE

ウェブディレクター、外国語ディレクター、ウェブデザイナーたちのベーシック

Welqを生み出したのはGoogleのクソ・アルゴリズムである

f:id:kihon-basic:20161128175646j:plain

絶賛DeNAのキュレーション「Welq」が炎上中であるが、DeNAのパクリ・キュレーションは「Welq」だけではなく、ほとんどがパクリライトである。

キュレーションを生み出したのはGoogleクソ・アルゴリズムなのだが、その点についてツッコミんでいるサイトは少ないので、ちょっとツッコんでみよう。

 

 2014年のGoogleのアルゴリズ変更からキュレーションサイト、SEO業者によるコンテンツマーケティングのパクリページが粗製乱造され、検索上位を占領してしまった。

Googleは「DMCA」を用意しているが、かなり消極的で手間もかかる。

 

検索結果のクオリティとしては、バックリンク重視の以前より精度が落ちていると感じるし、ユーザービリティの面でも良くない事になっている。

 

パクリライト、まとめを上位表示させているクソ・アルゴリズム

Googleの現在のクソ・アルゴリズムは以下のような特徴ががある。

  1. 1ページの文字数が多い方が評価される
  2. 専門サイトより、ごった煮サイトが評価される

 

とにかく文字数が多い方が有利である。「語呂」が増えるので、類似ページとして認識されづらくなり、ページの評価も高くなる。

キーワードプランナーなどで関連キーワードを調べ、情報を網羅した(パクってまとめた)文字数の多い1ページは評価が高い。

この文字数が多く長いページを粗製乱造。さらに類似ページに認識されないように「風邪」なら「風邪と人間関係」「風邪と恋愛」「風邪と妊娠」「風邪と受験」などの記事も乱造するのがキュレーションの手法である。

 

最近は、文字数を増やすために前置き文章が長く、1ページに多くの情報が詰め込んでいるので、検索後に長いページ内から知りたい情報を探さなければならない。

これは、ユーザービリティの低下である。

検索結果にサイトトップを表示したYahoo!に対し、該当ページを表示したGoogleではあるが、これでは該当ページではなく、検索箇所をピンポイントで表示しないといけない。(MSNが特許を取得していたはず)

 

そもそも、コンテンツ重視のアルゴリズムに変更する際に、オリジナルとコピー、パクリまとめページを判断できる精度だったのだろうか?

世界トップクラスの知識集団でありながら、キュレーションサイト、SEO業者によるパクリまとめページは想定できなかったのであろうか?

 

現在のGoogleアルゴリズムは、文字数が多い、類似ページが少ない。たったこれだけで判断しているクソ・アルゴリズムである。

 

特定の分野の専門サイトは、類似ページだらけであるから、圏外に吹っ飛んでいるのが現状だ。

これを良い検索アルゴリズムと言えるだろうか・・・。

 

パクられた人が、パクっているページを見れば、すぐに「パクっている」「底本にしている」「文章前後に変えて、てにをは変えてるだけやん」と分かるのだが、Googleのクソ・アルゴリズムは分からないようだ。

 

Googleのコンテンツ重視アルゴリズムの精度が高ければ、キュレーション、パクリまとめページも産まれなかったであろう。